最近、「プラチナNISA」という言葉を耳にしたり、目にしたりしたことはありませんか?
「シニア世代にぴったりの、新しい投資の制度なのかな?」と気になった方もいらっしゃるかもしれませんね。
実は、「プラチナNISA」という名前の制度は、今のところ(2025年6月時点)は正式には存在しないんです。
では、なぜこの言葉を見かけるのでしょうか?
それは、一部のニュースや証券会社が、「高齢者向けの特別な制度」や「将来、こんな制度ができるといいな」という話を、分かりやすく伝えるための“愛称”として使っていることが多いのです。
この記事では、プラチナNISAと新NISAの活用法をわかりやすく解説していきます。
プラチナNISAとは?正式な制度ではないのに見かける理由

まず最初に知っておいてほしいのは、「プラチナNISA」という名前は、政府や金融庁が正式に制度として発表したものではないということです。
一部の報道や証券会社が、高齢者向けの優遇制度や将来の制度拡充に関する話題を伝える際、わかりやすさを重視して使っている“愛称”のような表現なのです。
なぜ見かけるの?
-
証券会社のサービス名として使われている
⇒ たとえば「プラチナコース」「プラチナアドバイス」などの名称で、特別なサポート付きの投資サービスを提供していることがあります。 -
誤解による使用
⇒ 「新NISA」や「つみたてNISA」など名称が似ている制度が多く、「プラチナNISA」もその一つだと思い込んでしまうこともあります。
「新NISA」とは?今使える正式な制度
「プラチナNISA」は愛称ですが、2024年から実際に始まっている、とてもお得な新しい制度があります。それが、通称「新NISA」と呼ばれるものです。
この「新NISA」は、大きく分けて2つの「使い道(枠)」があります。
つみたてNISAと新NISAです。
1. つみたてNISA(つみたて投資枠)
-
月100円から始められる、積立式の投資
-
年間最大120万円まで投資できる
-
金融庁が認めた安全性の高い投資信託が対象
-
非課税期間は無期限で、安心して続けられる
出典:https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/know/index.html
2. 新NISA(成長投資枠)
-
株式や幅広い投資信託などに自由に投資できる
-
年間最大240万円まで
-
つみたて枠とあわせて、年間360万円まで非課税で投資可能
出典:https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/know/index.html【ポイント】 NISAは、投資で得た利益(例えば株が値上がりしたり、配当金をもらったりした場合)に、通常かかる税金(約20%)がかからないという、とても嬉しい制度です。
つみたてNISA・新NISA 具体的な使い方の例
Aさん(50代主婦)のケース
Aさんは、毎月10万円ずつ投資信託を購入。
これは「つみたてNISA」を主に利用し、年間120万円を上限にコツコツと積み立てています。
さらに余裕がある月は、「新NISA」を使って追加で投資することもあります。
7年後、旅行資金として一部のお金を引き出しましたが、利益が出た分にも税金がかからなかったので、とても助かったそうです。
Bさん(60代ご夫婦)のケース
Bさんご夫婦は、退職金の一部500万円を「新NISA」で株式に投資しました。
株式からの配当金も税金がかからずに受け取れるので、年金を補う形になり、生活にゆとりが生まれたそうです。
65歳で株の一部を売却して生活費に充てた際も、利益が出た分に税金がかからず、心穏やかに暮らせています。
新NISA・つみたてNISAを安心して始めるためのポイント
「NISAって難しそう…」と感じるかもしれませんが、いくつかのポイントを押さえれば、安心して始めることができます。
1. 信頼できる情報をチェック
-
金融庁の公式サイト(初心者にもわかりやすく解説あり)
出典:https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/一番確実なのは、金融庁の公式サイトです。
NISAについてとても分かりやすく解説されています。
-
証券会社や銀行の窓口での相談もおすすめです。
専門の方が親身になって教えてくれます。
2. 名前に惑わされず中身を見る
「プラチナ」など特別感のある名前に惹かれがちですが、中身が自分に合っているか、手数料はどうかなどをしっかり確認しましょう。
大切なのは、その中身があなたの目的やライフスタイルに合っているかどうかです。
手数料、どんな商品に投資できるのか、などをしっかり確認しましょう。
出典:https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/
3. 少額からでもスタートできる
「つみたてNISA」は月100円という本当に小さな金額からでも始められます。
「まずはお試しで」という気持ちで、無理のない範囲でスタートするのが、長く続けるための秘訣です。
まとめ | プラチナNISAと新NISAの活用法をわかりやすく解説!
「プラチナNISA」という言葉は、現在のところ正式な制度の名前ではありません。
私たちが今利用できる正式な制度は、2024年から始まった「新NISA」です。
「つみたてNISA」と「新NISA」という2つの使い道があり、あなたの目的やペースに合わせて選ぶことができます。
- 年間で最大360万円、そして生涯で1,800万円まで、投資で得た利益に税金がかからない、とてもお得な制度です。
コツコツ積立型と、自由に選べる投資型の両方が使えます。 - 少額からでも気軽に始められるので、初めての方も安心です。
「もう50代や60代だから遅いかな…」なんてことは決してありません。
これからのセカンドライフを豊かにするために、今から少しずつでも資産形成を考えることは、良い選択だと思います。
まずは、お近くの証券会社や銀行の窓口で、気軽に相談してみてはいかがでしょうか。
コメント